応用

リラックス

リラックス~結論から~

プレー中は、連動性を意識しましょう。

photo of bulb artwork

リラックスを知る

テニスはリラックスが大事だといわれています。 しかしながら、これは事実でしょうか。くつろいだ状態からナイスショットを繰り出せるものでしょうか。問い掛けの理由は、判断を下す、ショットを打つ、打ち終えたら直ぐに構えるといった一連の動作を繰り返さなければならないからです。要するに、休んでいる暇はないといえるからです。では、リラックスとは一体なんなのでしょうか。

リラックスは、誰の目線か

端的に述べますと、リラックスは「観ている側の感想」です。プレーヤーを評した言葉です。理由は、プレーヤーが口にする頻度が少ないことです。それよりも、良かった時などは「いい感じ」とか「いい具合に」といった抽象的な言葉の方を私達は多く耳にしているはずです。本当にリラックスが重要であるならば、より多くのプレーヤーが口にしていることでしょう。しかし、実際には違います。そして、この違いこそ重要です。

筋感覚

「いい感じ」とか「いい具合に」といったフィーリング的な言葉を多く耳にする理由は、パフォーマンスの為にプレーヤーは日々身体的な感覚を養っているからです。筋感覚は鋭敏になっていくでしょう。また、仮に調子が良ければ力みは抑えられてクオリティの高いプレーになり全身を上手く使えている証になります。このことから分かることといえば、連動性=全身のフル稼働ですので一般的なリラックスという概念は当てはまりません。従って、くつろいではいないといえます。

本人の口から出たとすれば、それは連動性に対する総評といえるでしょう。即ち、額面通りに受け取るのは危険だということです。

まとめ

考え方にはなりますが、プレー中にリラックスを意識するのであれば、連動性の滞りを修正する為のものと捉えた方が無難です。体感で全身をコントロールする為のことです。

例え話になりますが、本当にくつろぐことが重要であるならば、チェンジコートなどの休憩中には多くのプレーヤーが腕を垂らして足を投げ出したりしているはずです。寝そべることもあるでしょう。けれど、そうしない理由は、回復は重要でもプレーに必要な筋感覚を途切れさせたくはないという表れと考えられます。

リラックスして駄目なら力んでみるのも方法です。不要な力を抜く為には、一旦しっかりと力を入れてみるのも選択肢だと思います。

私からは、このように些細な内容しかお伝えできませんが、同じスポーツをする者として意欲あるプレーヤーのレベルアップを応援します。

-応用