こんな方におすすめ
- ショットが安定しない
- インパクトの後が惰性
- 世界ランキング・日本ランキングを持っていた人の記事を読んでみたい
フォロースルー~結論から
ボールが離れた後もラケットワークを意識しましょう。
定義の変更から
始めに、定義の変更からしたいと思います。調べたところ、フォロースルーは【打球の際に最後まで振り切ること】とあります。しかし、こちらでは【ボールに伝えたパワーをコントロールすること】とさせて頂きます。理由は、《勢い任せの除外》・《フィニッシュとの区別》ということで変えさせて頂きます。
フォロースルーの重要性
フォロースルーが曖昧であったり惰性であったりすると、前段階であるインパクトでのコントロールやパワーといった要素がボールに伝わり切らずに飛んでいきます。このことは、ボールを不安定にします。プレーヤーは、インパクトでボールが離れてしまうと(あるいはそれより前から)行方が気になるものです。ですが、ボールが離れた後の動作を意識しなければ、コートに収めることは難しくなります。接触時間0.00何秒の世界ではありますが、以降の動作により正確性は変わります。
ワンポイントアドバイス
フォロースルーの幅を把握することでラケットワークの安定性に繋げて頂ければと思います。
参考
実際に打つ方が望ましいですが、素振りでも構いません。インパクトから伸ばせるところまで手(腕)を伸ばしましょう。ポイントは、身体が付いていかない(崩れない)ことです。こうすることで、身体との距離を把握することが出来るので軌道を覚えることに繋がります。
慣れてきたら、スイングスピードを上げていってください。伸ばしきったところでピタリと止められるようになりましょう。
まとめ
フォロースルーは、ともすれば只の通過点のような意識になるかもしれませんが、実際には大きな役割を担っています。コントロールや球威を発揮するためにも惰性にならないように心掛けましょう。
私からは、このように些細な内容しかお伝えできませんが、同じスポーツをする者として意欲あるプレーヤーのレベルアップを応援します。