こんな方におすすめ
- スライス系のボールをスピン系で打ち返すのが苦手
- スピン系のボールをスライス系で打ち返すのが苦手
- 世界ランキング・日本ランキングを持っていた人の記事を読んでみたい
球種の変更~結論から
ボールに対するパワーの伝達を意識しましょう。
ボールに対するパワーの伝達
ボールに対するパワーの伝達は、フェルト(ボールの外側)とコア(ボールの内側)の二つで構成されているとイメージすれば分かりやすくなるでしょう。また、インパクトによってボールは変形したり、使用するガットやテンションによって多少なりとも扱いに変化が生まれることを念頭に置ければ時間軸を意識しやすくなります。これらを踏まえていえることは、フェルト・コアに対する圧の掛け方と時間軸が重要だということです。
圧の掛け方と時間軸
圧の掛け方は球種に特徴を生み出します。スピン系のボールはバウンドの跳ね上がり、スライス系のボールは逆に低さといったことです。また、時間軸については両方とも滞空時間であったり球威に繋がることが挙げられます。そして、これらのことは同種で返球する時よりも変更したい場合に注意が必要です。
注意したいこと
球種の変更は、作用の変換です。大事なことは、相手の球威を受け止めることです。拮抗させて打ち消すと表現してもいいでしょう。そして、これを疎かにしてしまうと先述の二構成や時間軸の扱いが難しくなります。「伝え切る前に飛んで行ってしまう」といえます。また、踏み込んでいえばフェルトで受け止める割合をコアよりも多くしましょう。その方が変換は容易になります。
ワンポイントアドバイス
フェルトで受け止める割合を多くする為の練習方法です。負荷次第では、ウォームアップや体幹のトレーニングとしても役立ちます。
参考
・スライス系のショットをスピン系のショットで返球したい場合には、可能な限りフォロースルーやフィニッシュといったインパクト後の動作を速くして遅いボールを打つことを心掛けてください。スイングとボールのスピードを反比例させることが重要です。
・スピン系のショットをスライス系のショットで返球したい場合には、可能な限り回転量を減らしつつ縦の回転を意識してください。出来るだけ横回転にならないことが重要です。
まとめ
作用の変換を意識すればショットのアベレージは変わります。また、イレギュラーや苦しい体勢での凌ぎ方にバリエーションが生まれます。ボールを自在に操ることが出来れば(ボール)メーカーであったりサーフェースなどの苦手意識が克服されるでしょう。
私からは、このように些細な内容しかお伝えできませんが、同じスポーツをする者として意欲あるプレーヤーのレベルアップを応援します。